amazonギフト券を購入する際にポイントも獲得することができれば、よりお得な買い物やamazonギフト券買取を用いた現金化が可能となります。
では実際に、キャッシュレス決済の一つである「d払い」を使ってamazonギフト券を購入することはできるのでしょうか?
また購入できたとして本当にお得な生活に繋がるのでしょうか?
ここではそんな疑問を持っている方々に向けて、d払いの基本とamazonギフト券購入時の注意事項などについて解説していきます。
d払いとamazonギフト券の併用を考えている人は、ご一読をお願いします。
amazonギフト券購入にd払いは「そのままでは」使えない
結論から言うとamazonギフト券を購入するためにd払いを使うことは「そのままでは」できません。
しかし少しの工夫をすることでd払いのシステムを活かしてお得にamazonギフト券を手に入れることは可能となっています。
ここからはd払いの基本を確認しながら、どうすればamazonギフト券を効率的に購入できるのかについて順番に説明していきます。
d払い自体はドコモのスマホや回線でなくても利用できる
d払いとはNTTドコモが提供するスマホ決済サービスです。
「PayPay」や「楽天ペイ」などと同様に、専用アプリを立ち上げたスマホ画面を提示することで支払いが可能になります。
このd払いについてはNTTドコモのスマホや回線と契約した人しか使えない携帯決済(キャリア決済)の「ドコモ払い」と混合されることも多いのですが、実はd払い自体は他の携帯回線と契約していても使うことができます。
d払いのために必要になるのはdアカウントとd払いアプリです。
dアカウントはドコモ系のサービスに会員登録することで作ることができます。
dアカウントは様々なドコモ系サービスで使える「dポイント」を貯めるための場所にもなるので、とりあえず作っておくだけでも損になることはありません。
あとはd払いアプリを手持ちのスマホにインストールして、メインの支払い方法としてクレジットカードを登録することで誰でもd払いが利用可能となります。
一方ドコモの回線と契約していることで生まれるメリットは、d払いをドコモ払いに組み込んで毎月の携帯料金とd払い決済を合算処理できる点となっています。
d払いはdポイントやdカードと連携ができる
d払いの特徴はドコモのポイント事業である「dポイント」が200円利用ごとに1ポイント貯まることです。
d払いにdポイントを消費することもできるため、d払いとは実質的にdポイントを最大限に活用するための決済方法であると言えるでしょう。
またd払いはドコモが発行するクレジットカード「dカード」とも連携させることができます。
dカードをd払いの支払い先として登録することでポイント還元率がさらにアップし、最大で常時1.5%還元(200円利用ごとに3ポイント)になります。
そして、dカードには通常のクレジットカードの他に「プリペイドカード」形式のものが用意されています。
この部分がamazonギフト券をお得に購入するために非常に重要になるので覚えておきましょう。
現在amazonギフト券の購入方法は限定されている
amazonギフト券とはamazonが発行するギフトカードの一種で、額面にある金額をそのままamazonでの買い物に利用することができます。
コンビニや家電量販店などの店頭でもよく売られているので、馴染みのある人も多いことでしょう。
amazonギフト券はその名の通り贈り物として使用するだけでなく、安く入手することでamazonでの買い物を実質的に割引にすることもできます。
そのため以前は店舗のポイントやセールを駆使してamazonギフト券を大量に安く仕入れて、amazonでの買い物を有利にするといった金策がよく行われていました。
しかし現在は、そうしたamazonギフト券での金策テクニックのほとんどは通用しなくなっています。
たとえば数年前からコンビニや家電量販店などの店頭で売られている物理カードタイプのamazonギフト券は原則として現金でしか購入できないようになっています。
またamazonの公式サイトでも電子版や配送用のamazonギフト券が取り扱われていますが、現在これらの購入に使えるキャッシュレス決済はクレジットカードのみでd払いなどは利用できません。
以前はショッピング時の支払い方法として「ドコモ払い」を設定することでamazonギフト券も後払い購入の対象にできていましたが、2019年からはキャリア決済でのamazonギフト券購入は不可能となっています。
金券ショップなどの中古市場への転売も年々制限が厳しくなっているため、そうした非公式ショップでamazonギフト券をd払い購入をすることも難しくなっています。
d払いでのお得な購入方法の抜け道はプリペイドカード購入にあり
ここまでの説明で、現在amazonギフト券は現金かクレジットカードでしか購入できないためd払いの直接利用ができないことは理解できたかと思います。
しかしd払いのメリットはdポイントやdカードとの連携にこそあります。
そしてdカードには「dカードプリペイド」という、d払いで貯めたdポイントを使ってチャージすることができるプリペイド形式のものが存在しています。
つまり少し遠回りになりますが、dカードプリペイドという抜け道を活用することでd払いによるamazonギフト券のお得な購入が可能になります。
dカードプリペイドを使ったamazonギフト券購入までの流れ
dカードプリペイドを使ったamazonギフト券購入には、以下のような段階を踏む必要があります。
- d払いでdポイントを貯める
- dカードプリペイドを発行する
- dポイントをdカードプリペイドにチャージする(条件あり)
- dカードプリペイドを支払い用クレジットカードとしてamazonに登録する
- amazonギフト券をクレジットカード決済で購入する
この流れであればd払いで貯めたdポイントを無駄なくamazonギフト券に変換することが可能になります。
dカードプリペイドはクレジットカードとして扱うことができますが、審査自体はクレジットカードほど厳密に行われるわけではありません。
基本的に申し込み時の情報に不備がなければ誰でも作れるものなので、個人事業主や主婦などクレジットカード審査に通りにくい人は一枚持っておくと何かと便利でもあります。
dポイントでのチャージにはドコモ回線必須という条件がある
ただしこの方法にも問題があり、2021年3月からはdポイントでのチャージに「ドコモ回線での認証」が必要になりました。
つまりd払いやdポイントはドコモ以外の携帯回線でも利用できますが、d払いでamazonギフト券を購入できるのは抜け道を使ったとしてもドコモ回線契約者のみということになります。
またドコモ回線利用者であればdポイントだけでなくドコモ払いによる携帯電話料金との合算支払いでもdカードプリペイドにチャージすることができます。
ちなみに単に「ドコモ回線」と言うと格安SIM会社が借りているドコモ回線も含まれるように見えますが、実際にはドコモと直接契約している回線しか認証を通過することはできなくなっています。
ドコモの格安プランである「ahamo」は対象になっているので、この抜け道を最安で利用するにはahamoと契約するのが一番いいでしょう。
すでに使えなくなっているamazonギフト券購入方法に注意
d払いを駆使してのamazonギフト券購入のテクニックは規制と抜け道のイタチごっこのような状態になっています。
例に挙げたdカードプリペイドへのdポイントチャージがドコモ回線契約者に限定されてしまったように、他にも現在は規制されてしまった古いテクニックは多数存在しています。
インターネット上には未だにそうした古いテクニックが紹介され続けているため、すでに使えなくなっている購入方法を試してしまわないように注意しましょう。
ここでは現在は利用不能になったりメリットを失ってしまった購入方法について触れておきます。
pincomでのd払いを使ったamazonギフト券購入はすでに終了
「WebMoney PINCOM」はWebMoney社が運営するプリペイド番号発行サイトです。
会員登録不要でamazonギフト券などのプリペイド番号をネット購入することができます。
以前はd払いに対応し直接d払いによってamazonギフト券を購入できる数少ない方法となっていましたが、現在は携帯決済やQRコード決済には非対応となっています。
またPINCOMの利用はスマホ回線からしかできないようになっているため、パソコンやWi-Fi通信でプリペイド番号を購入することもできません。
バンドルカードへのチャージができるのはd払いではなくドコモ払い
バンドルカードはVISAブランドのプリペイドカードを作ることができるサービスです。
バーチャルカードと呼ばれるデータのみのカードであれば最短1分で作ることができる点が大きな魅力となっています。
また利用時はVISAのクレジットカード扱いになるため、dカードプリペイドと同様にamazonギフト券の購入に使うことも可能です。
そしてバンドルカードは現金チャージの方法に「ドコモ払い」を指定することができます。
ドコモ払いはドコモによる携帯キャリア決済の名称で、d払いとは違ってドコモと回線契約を結んでいる人だけが利用できる後払いシステムです。
しかし名前と用途こそ似ているもののドコモ払いではd払いの最大の特徴であるdポイントの獲得や消費ができないという弱点があります。
先に説明した通りd払いでdカードプリペイドにdポイントチャージをするためにはドコモ回線契約が必須となっています。
つまりドコモ払いが使える人であればdカードプリペイドを使ったamazonギフト券購入も可能であるため、敢えてバンドルカードの方を使うメリットはほとんどないと言っていいでしょう。
amazonギフト券以外にd払いで買えるギフト券は?
d払い経由でdカードプリペイドを使う方法では、amazonギフト券以外のギフト券を購入することもできます。
ここではamazonギフト券と同じくらい使い勝手や現金化に向いたギフト券について紹介します。
JCB商品券は取り扱い数が多く換金率も高め
JCB商品券は換金率の高いギフト券の一つとして知られています。
また流通量や使用可能な場所もギフト券の中では特に多いため、オークションサイトや金券ショップを使った購入や売却がしやすい点も魅力となっています。
クレジットカードが利用可能なオークションサイトや金券ショップサイトならdカードプリペイドやバンドルカードを介しての購入ができるので、d払いやドコモ払いの残高を最終的に現金化したい時には便利です。
郵便局ではd払いで切手シートを購入することができる
キャッシュレス化が進んでいる意外な場所に郵便局があります。
全国の郵便局では近年キャッシュレス化が推進されており、クレジットカードだけでなくd払いを始めとした各種QRコード決済も利用可能な場所が増えています。
たとえば切手を郵便局でd払い購入するとdポイントの還元もしっかり受け取れるため通常購入よりもかなりお得です。
また金券ショップでの切手の買取率は80%以上とされているため、切手シートをまとめ買いして現金化するとポイント還元ぶんも含めて高効率の現金化ができることになります。
郵便局での切手販売は1回につき10万円が上限とされているのに加えて繰り返し購入などを行うと怪しまれる可能性が高くなりますが、緊急時の金策方法として覚えておいて損はないでしょう。
amazonギフト券をd払いで購入する方法のまとめ
現在は規制が強化されたことで、d払いではamazonギフト券を直接購入することはできなくなっています。
d払いでamazonギフト券を購入するにはdカードプリペイドを経由する方法が有効ですが、dポイントをチャージするためにはドコモ回線の契約が必要になる点が問題となるでしょう。
ただしドコモ回線を持っていると携帯決済に当たるドコモ払いを使ってのamazonギフト券購入方法も選択肢となるため、d払いと併用することも含めて考えるのであればahamoの格安契約を検討してみるのもおすすめです。
単純にdポイントをd払いで消化したいのであればamazonギフト券にこだわらずJCB商品券や切手シートを購入するのもいいでしょう。
一つ注意点として、dポイントには「期間・用途限定」という利用期限が極端に短いキャンペーン配布型のものがあります。
期間・用途限定のdポイントはdカードプリペイドのチャージに使えないといった制約があるため、d払いを通じてamazonギフト券に変換するといった使い方もできません。
amazonギフト券とd払いを併用して少しでもお得に過ごしたいなら、ここで解説してきたようなamazonギフト券やd払いの特徴を参考に計画を立てていくようにしましょう。