amazonでの買い物をより便利にするための必須テクニックと言えるのが、amazonギフト券への現金チャージです。
とはいえamazonギフト券を現金チャージによってお得に使いこなすためには、チャージタイプのamazonギフト券が持つ特徴や独特の運用方法をしっかり把握しておくことが重要になります。
- amazonギフト券を使って少しでもお得に買い物がしたい
- amazonで頻繁にクレジットカードを使うのは不安
- 普通のamazonギフト券を登録するのは面倒
ここではそんな思いを抱いている方々に向けて、チャージタイプのamazonギフト券に現金チャージすることで得られるメリットや具体的な使い方などについて解説していきます。
amazonを使いこなす上級者になりたい方はぜひ参考にしてみてください。

Amazonギフト券買取を利用する場合はチャージをしないようにしよう。
amazonギフト券に現金チャージするとはどういう意味?
amazonギフト券について多くの人がイメージするのは、コンビニなどに置かれているカードタイプのものではないでしょうか?
また最近はamazonのサイトで気軽に購入できるEメールタイプを活用している人も増えています。
そのため「amazonギフト券に現金チャージをする」とだけ聞くと、そうしたカードタイプやEメールタイプのギフト券を現金購入する方法について語っていると勘違いしてしまう人も少なくないはずです。
しかしamazonギフト券への現金チャージとは、カードタイプやEメールタイプとは異なる「チャージタイプ」のamazonギフト券の運用方法の一つを意味しています。
まずはこのチャージタイプのamazonギフト券について理解を深め、それを最大限に活用する方法である現金チャージについても学んでいくようにしましょう。
チャージタイプのamazonギフト券が持つ特徴
そもそもamazonギフト券を購入したあとは、それがどのタイプのamazonギフト券であってもアカウントにチャージする必要があります。
カードタイプであれば裏面に記されたコードの入力で、Eメールタイプなら送られてきたURLに記載されたコードを反映させることでギフト券の額面にある金額がアカウント残高にチャージされることになります。
チャージタイプのamazonギフト券とは簡単に言えばそうしたコード入力の過程を飛ばしてアカウント残高に直接お金をチャージする、つまり実際にはギフト券を買わずに残高だけを補充する方法というわけです。
交通系ICカード・スマホ決済・サブスク系のサービスなど、都度払いとは別にアカウント残高にお金をチャージをさせることで毎回の支払い手続きを簡易化しつつ利用者を囲い込もうとする試みは今や当たり前になってきています。
チャージタイプのamazonギフト券もそうしたネットサービスの流れを代表するものの一つと言えるでしょう。
チャージタイプのamazonギフト券ではチャージ方法を選択できる
チャージタイプのamazonギフト券に残高をチャージする方法は主に2つあります。
一番シンプルなのは登録したクレジットカードからのチャージです。
残高が不足したタイミングですぐに使えることから、クレジットカードからのチャージは利便性の面で優れたものとなっています。
一方で普通にクレジットカード決済で買い物をするのに比べると結局チャージする手間が増えているだけと考えることもできます。
そしてもう一つのチャージ方法が、ネットバンキングやコンビニを使った現金チャージになります。
現金チャージも手間こそ同じようにかかりますが、実は現金チャージにはクレジットカードからのチャージでは得られない非常に大きなメリットが存在します。
それは「現金チャージをするとクレジットカードよりも多くのamazonポイントがもらえる」というものです。
amazonギフト券にチャージする際は現金チャージが圧倒的にお得
通常amazonギフト券の購入はポイント付与の対象になりませんが、チャージタイプのamazonギフト券にクレジットカードや現金でチャージを行った場合は例外的にポイントを獲得することができます。
クレジットカードでは0.5%、amazonの通常会員が最低5,000円以上を現金チャージした場合も同様に0.5%のポイント還元を受けることが可能です。
しかし現金チャージの場合のみ、さらにポイント付与の効率を上げることができるようになっています。
有料のプライム会員になると最低5,000円から19,999円までの現金チャージで1.0%のポイント還元を受けることができます。
そしてチャージ金額が20,000円を超えると段階的にポイント付与の倍率が上がっていき、一度に90,000円以上のチャージをすると通常会員で2.0%、プライム会員では最大2.5%ものポイント還元率となります。
つまりamazonを利用する場合、amazonギフト券チャージタイプを使ってアカウントにまとめて現金チャージをしておくことで常にお得な買い物が可能になるというわけです。
amazonギフト券に現金チャージをする方法
ここからは実際にamazonギフト券残高に現金チャージする方法について紹介します。
現金の支払い方法によって注文後にやることが変わってくるため、自分がどの方法で現金チャージしたいのかを事前にしっかり確認しておくようにしましょう。
amazonのサイトか専用アプリから「amazonギフト券チャージタイプ」を注文する
まずは通常のネットショッピングの時と同様に、amazonのサイトもしくは専用アプリからamazonギフト券チャージタイプの購入注文を行います。
サイト上での「amazonチャージ」の項目やアプリのメニューバーから「amazonギフト券・ギフトアイデア」の項目を辿っていくと、チャージタイプ購入画面に進むことができます。
また、すでにamazonアカウントに登録している人であればアカウント画面から「ギフト券残高にチャージする」を選択することでも同様に購入画面に進むことができるようになっています。
購入画面では自分でチャージする金額を決めて注文することになりますが、ここでは最初から表示されている「5,000円・20,000円・40,000円」の固定額面を選択するだけでなく空欄を使って「100円~500,000円」の範囲で自由に額面を設定することも可能です。
そして絶対に忘れてはいけない点として、現金チャージをする際には注文確定前に必ず「支払い方法」を変更しておくことが挙げられます。
普段クレジットカードを使っていてデフォルトの支払い方法がそのままになっているとポイント還元率が0.5%固定になってしまいます。
現金チャージの際は支払い方法を「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」に変更して、何度も確認してから注文を確定することが重要です。
「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を支払い方法にして注文を確定すると、その場では決済されず具体的な現金支払いの方法を指示するメールが送られてきます。
メールの受信までには2分~10分程度かかるので、購入履歴のステータスが「お支払いが必要です」に変化するのをしばらく待ちましょう。
無事メールを受け取ったら、自分の利用したい現金チャージの方法を確認してください。
またアプリを使っている場合はメールからだけでなく購入履歴の「お支払いが必要です」の項目から直接現金チャージの方法を選ぶ画面に進むこともできます。
ネットバンキングでの現金チャージのやり方
ネットバンキングからの現金チャージでは外出する必要がないため、もっとも楽な現金チャージの方法となっています。
ただしamazonギフト券残高への現金チャージが可能なのは、現在は「PayPay銀行・住信SBIネット銀行・auじぶん銀行」の僅か3行の口座からのみとなっています。
この3行の口座を持っていない人はネットバンキングからの現金チャージはできないので気をつけましょう。
指定の口座を持っている場合は、まず注文メールにある「お支払い方法別の手順」のURLリンクまたはアプリの購入履歴画面から「銀行でのお支払い」に進み、ネットバンキングを選択します。
さらに利用する銀行名を選択して、そこにある手順に従って操作をしていきます。
スマホで操作する場合は銀行アプリに移行して作業することになるので、必ず銀行アプリも用意しておくようにしましょう。
銀行アプリ側が他のアプリからのネットバンキング利用をロックしている場合は、そのロック設定を解除しておくことも必要です。
3行のどれを選んでも共通した流れは以下のようになります。
- 各銀行アプリにログイン
- 支払い先が振込代行会社の「ウェルネット」になっていることを確認
- 各銀行の認証システムに従って支払い認証をする
ログイン方法と認証システムは3行それぞれで違っているので、銀行側の説明を確認しながら作業をするようにしましょう。
たとえば住信SBIネット銀行では認証に「スマート認証NEO」というシステムを使い、auじぶん銀行では認証に「キャッシュカード裏の4桁の確認番号」を使うといった具合です。
そして認証が完了すると口座から現金が引き落とされ、amazonギフト券残高への現金チャージが適応されます。
銀行ATMからの現金チャージのやり方
銀行ATMから現金チャージをする方法は、途中まではネットバンキングと同じです。
注文メールのURLリンクもしくはアプリの購入履歴から「銀行でのお支払い」へと進み、ATMの項目を確認します。
現金チャージに利用可能なATMはその銀行が設置しているものだけとなります。
たとえば「りそな銀行」の場合はりそな銀行ATMとして設置されているものからのみ現金チャージが可能で、りそな銀行に対応しているだけのコンビニATMでは作業できないので注意しましょう。
銀行名を選ぶとATMに入力するための3つの番号が発行されます。
- 収納機関番号
- お客様番号
- 確認番号
この3つの番号のうちお客様番号だけは毎回新しいものが発行され、収納機関番号と確認番号はamazonギフト券チャージの際にはいつも同じものが使われます。
メモやスクリーンショットで3つの番号を控えたら、選択した銀行のATMに向かいましょう。
銀行によって多少の差異はありますが、基本的なATM現金チャージの流れは以下の通りです。
- 最初の画面で「Pay-easy」の料金払込を選択
- 払込番号の手入力を選択し控えておいた3つの番号を順番に入力
- 支払方法を「現金」と「通帳」から選ぶ
- 手持ちの紙幣で支払う場合は「現金」を選択しATMに現金を投入する
- 銀行口座から振込で支払う場合は「通帳」を選択し振込手続きをする
銀行ATMでの現金チャージは機械の操作だけで全ての手続きが完了するため、ネットバンキングと並んで楽な方法となっています。
ただし注意点として銀行によっては振込手数料がかかってしまうことがあるため、お得に現金チャージをしたい時はよく調べてから行うようにしましょう。
コンビニ店頭での現金チャージのやり方
amazonギフト券の現金チャージに対応するコンビニは「ローソン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・セイコーマート・ミニストップ・セブンイレブン」の6種類です。
注文メールの「お支払い方法別の手順」もしくはアプリの購入履歴画面からコンビニ払いの項目に進み、利用したいコンビニを選択します。
以降の手続きはコンビニ各社によって異なりますが、大別すると以下のようになります。
マルチメディア端末を使う場合(ローソン・ミニストップ・ファミリーマート)
ローソンとミニストップでは専用のQRコードが発行され、それをスマホ画面からマルチメディア端末に読み込ませることで支払い用レシートを発行することができます。
そして発行されたレシートをレジに持っていき現金を支払うことで現金チャージが完了します。
ファミリーマートの場合は専用QRコードは発行されず、銀行ATMのようにお客様番号と確認番号をマルチメディア端末に手入力することになります。
ちなみにローソンとミニストップでもQRコードと一緒にお客様番号と確認番号は発行されているので、スマホやプリンターがない場合はそれを入力することでも現金支払いが可能です。
レジの店員に依頼する場合(セブンイレブン・デイリーヤマザキ・セイコーマート)
支払いコンビニとしてセブンイレブンを選択すると「払込票を表示」という項目が現れます。
払込票の画面にはバーコードが表示されるので、それをスマホ画面に出した状態でセブンイレブンの店員に「amazonの支払いをしたい」と伝えてバーコードを読み込んでもらいましょう。
上手くバーコードが読み取れない時やスマホがない場合は、一緒に表示されている13桁の番号を伝えることでも手続きが可能になります。
デイリーヤマザキとセイコーマートでは払込票のバーコードは発行されず、お客様番号と確認番号を直接レジの店員に伝えて手続きをしてもらうことになります。
しっかりと数字が確認できるメモを取っておかないと店員に上手く入力してもらえないので、自分で手入力をする場合以上に慎重に作業をする必要があるでしょう。
改めてまとめると、専用のQRコードやバーコードだけで手続きができるローソン・ミニストップ・セブンイレブンが利便性においては優れていると言えます。
このうち店員への声掛けが苦手な人は特にローソンかミニストップを使うといいでしょう。
amazonギフト券チャージタイプの注意点やキャンペーンの利用法について
ここからはamazonギフト券チャージタイプを使いこなす上で注意しておくべき点や、現金チャージをさらにお得にするためのキャンペーンの詳細について解説していきます。
オートチャージの設定は要確認
チャージタイプのamazonギフト券にはオートチャージという設定項目があります。
これは残高が足りない状態で買い物をしたとしても、自動的に指定した方法でチャージが行われるというものです。
純粋に買い物をするだけであれば便利な機能ですが、オートチャージ設定はクレジットカード支払いにしか対応していないため現金チャージでのポイント付与が受けられなくなります。
現金チャージをメインにするのであればオートチャージ設定は必ずオフにしておきましょう。
チャージしたamazonギフト券をプレゼントすることはできる?
チャージタイプのamazonギフト券はあくまで自分のアカウントに向けて購入するものなので、ギフト券と名乗ってはいても他人にプレゼントすることはできません。
またチャージした残高でカードタイプやEメールタイプといった譲渡可能なamazonギフト券を別途購入することもできないようになっています。
プレゼント用のamazonギフト券は現金やクレジットカードで別に購入するようにしましょう。
チャージができない時の対処法は?
指定の方法で現金支払いを終えると、通常は10分以内にチャージが反映されamazonで利用可能になります。
しかし何らかの理由によってチャージの反映が遅れることもあるので、少し余裕を見て待つようにしてみましょう。
長い時には反映までに4時間ほどかかると言われていますが、それ以上待ってもチャージできない時はカスタマーサポートに連絡をするのがおすすめです。
また注文完了後にメールが届かない場合には、まずメールが迷惑フォルダに振り分けられていないかを確認してみてください。
現金チャージをキャンセルすることはできる?
支払い方法に現金を選んでいた場合は、6日以内という支払い期限まで放置していれば勝手にキャンセル扱いとなります。
購入をやり直したい時など6日も待てないのであれば、購入履歴からキャンセルの申請を行うこともできます。
ただし現金支払いを終えてしまうと原則キャンセルは不可能となり、チャージした現金を返金してもらうこともできなくなるので気をつけましょう。
amazonギフト券チャージキャンペーンを活用しよう
チャージタイプのamazonギフト券は複数のお得なキャンペーンを展開しています。
何度も述べてきたようにクレジットカードや現金チャージでamazonポイントが付与されるキャンペーンはその代表的なものと言えるでしょう。
現在こうしたポイント付与キャンペーンは常時開催となっていますが、他にも不定期に開催されるチャージキャンペーンが存在します。
有名なものではamazonセール時に同時開催されることがあるチャージキャンペーンです。
通常は最大2.5%であるポイント還元率が3%にまで引き上げられることがあるため、このタイミングで一気に現金チャージを行うのがamazonをもっとも賢く使いこなすコツとなっています。
amazonギフト券に現金チャージする方法とそのメリットのまとめ
amazonギフト券に現金チャージをする方法には、ネットバンキング・銀行ATM・コンビニ支払いの3種類があります。
このうちネットバンキングと銀行ATMは特定の銀行口座を持っていないと使用することができないので注意しましょう。
コンビニ支払いに対応したコンビニは6種類あり、それぞれ現金チャージまでの過程に少し違いがあるので自分に合ったコンビニを選ぶようにするといいでしょう。
amazonギフト券チャージタイプに現金チャージを行う最大のメリットは、ポイント付与のキャンペーンを最大限に活かすことができることです。
チャージタイプのamazonギフト券に現金チャージをしてポイント付与率を最大化すると、トータルでのamazonでの買い物を劇的にお得にすることができます。
現金チャージには多少の手間がかかりますが、クレジットカードでのチャージと比べるとポイント付与率に大きな違いがあるため十分に元を取ることができるでしょう。
もちろん普通にクレジットカード決済や代引き購入で買い物をするのと比べるとお得度は段違いとなるため、ぜひ積極的にamazonギフト券への現金チャージを試していくようにしてください。